2011年 08月 31日
明日はバラ風呂でー!! |
▲
by umaji-onsen
| 2011-08-31 19:12
| 温泉だより
|
Trackback
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 08月 31日
夏休みが始まった頃、高知市内の小学生と父兄が馬路村で体験を兼ねて遊びに来てくれました。
ごっくんTシャツを着いて挨拶をする馬路温泉の従業員。 息子を連れたお母さんが、バスから降りながら『林君、覚えちゅう!?』 と声をかけてくれましたが、すっかり忘れておりました。 4児の母親となっていた同級生の美和ちゃん。馬路村へ来てくれてありがとう。 ![]() 体験と言えば、かなば教室とまげわっぱ作り。 馬路温泉のホールではエコアス馬路村の山田君が一日講師となってました。 ![]() お母さんと共同作業です。夏休みの工作にするがやろうか。 ![]() うまく出来たようです。 ![]() さて、こちらは馬路温泉の下にある、まさるさんのまげわっぱ工房。 ![]() 真剣な眼差しでボンドを塗ります。 ![]() 体験がお昼までに終わったので、お昼ごはんです。 本当は安田川を使うて大きな流しそうめんをする予定でしたが、例の台風の影響で安田川がまだ使えませんでした。 駐車場に構えた流しそうめんコーナーで、喜んでもらえたでしょうか。 ![]() お腹も張ったら森林鉄道とインクラインへ乗ってもろうて、帰りがけにごっくん工場の見学をして無事に高知市内へと帰路に着きました。 夏の始まりをジージーと蝉が告げよりました。 ▲
by umaji-onsen
| 2011-08-31 18:51
| 温泉だより
|
Trackback
2011年 08月 31日
とうとう夏休みは最後の日になりました。
台風が近づいているのか、妙な風が8月のカレンダーを捲り上げていました。 さて、昨日は森林鉄道駅弁部会がありました。 部会場は安田町の山の上にある結いの丘ドームです。 駐車場には北川村の部会員の浜渦のおんちゃんが『こりゃ。これ見て。枕木を持ってきたがよ。これを切って森林鉄道の記念グッズにしたらえいけんど、数が無いがよ』 ![]() 見たら焚き物にしか見えません。 『おんちゃん、ふつうの焚き物やん』 『よう見てん。レールを打つ込むピンがあるろうが』 ![]() と、部会に入る前から森林鉄道談義です。 馬路温泉の駅弁は例によって、形が崩れ易く、今日は写真撮影ということで、そろりと持ってきました。 ![]() 馬路温泉から下った所にあるじねんのおばちゃんが、安田町の駅弁を持って来ました。 採れたての栗や紅葉もえいねえ。 ![]() さあ撮影が始まりました。トップバッターは馬路温泉前駅弁当です。 ![]() これは田野町の駅弁。ご飯に付いているゴマが、レールになっちゅうが。なかなか、このアイデアはえいと思うた。 ![]() これが安田町の駅弁。オムスビ弁当。 竹の皮で包まっちょって、オムスビの中には軍鶏のお肉が入っちゅう。 添え物のきゃらぶきを手直ししよります。 ![]() 撮影も無事に終わってみんなあで試食をしました。 ![]() 従業員は田野町の駅弁のレールが気になって、普通のごはんとゴマと分かっちょっても、真っ先に手をつけて食べました。 ご飯が美味しかった。 10月10日には中芸地区の駅弁が販売されます。皆様お楽しみに。 ▲
by umaji-onsen
| 2011-08-31 17:56
| 温泉だより
|
Trackback
2011年 08月 30日
夏休みが始まろうとしていた、7月。台風6号の接近によって、馬路村魚梁瀬では日本新記録となる降水量を出しました。
7月19日、午前5時。馬路温泉の地下駐車場は、西谷に排水される水が逆流して池になりつつありました。 腰まで浸かりながら地下駐車場の荷物を地上へ上げる作業に必死でした。 プカプカ浮かぶ物を安田川へ流されない様に、大急ぎの作業でした。 ![]() ![]() ![]() テレビのニュースを見て、仙台秋保温泉の橘女将、京王百貨店の伊丹さん、沖縄県へ行ったNHKの小川さんと、駅弁大会でお世話になった方々が心配して頂き心からお礼申し上げます。 その他、大勢のお客様から馬路村を心配していただきました。 無事に夏が終わる事ができました。 有難うございました。 ▲
by umaji-onsen
| 2011-08-30 11:17
| 温泉だより
|
Trackback
2011年 08月 30日
『おーい。これをちっくと玄関に置かいてくれんかよ。』
こう言いながら、夏の始まりに曲がりくねった木を持って来たのは、馬路村に在る唯一のスナック『梅珍』のマスター順ちゃんです。 『梅珍』に行った事のある人なら、順ちゃんの木好きはご存知でしょう。 『ガヤ』と呼ばれるこの木は、将棋板等に使われる高級な木で、これは根っこの部分です。 『世界にひとつしか無いき、売らんぞ。飾らいて貰うだけやきねや』と順ちゃんは、土台の調整をせっせとします。 ![]() いかんねや。まだ動くねや。 ![]() これでどうな。な。これよ。これ。 ![]() 玄関に飾ったばっかりのガヤの木を見ながらごっくんソフトを舐める順ちゃんでした。 ▲
by umaji-onsen
| 2011-08-30 10:54
| 温泉だより
|
Trackback
2011年 08月 30日
夕べ9時を回った頃、夜須町のじょういちろうクンから電話がかかってきました。
『おんちゃん、今年はカブトムシくれんが!?』 『いかん。忘れちょったがよ。ごめんねえ。もう今年はカブトムシも終わりやきねえ。また来年持って行っちゃるきによ』 『絶対でー。忘れなよー』 今年小学校6年生になったじょういちろうクンは、海が目の前にあって、シュノーケリングをやっているそうです。 ここ数年、馬路村からカブトムシやクワガタを夏の始まりに持って行っちゃりよったがです。 が、今年はすっかり抜けちょった。本当にごめん。 クワガタの写真で堪えてね。 ![]() ▲
by umaji-onsen
| 2011-08-30 10:27
| 温泉だより
|
Trackback
2011年 08月 30日
馬路温泉も遊びすぎ・・仕事が忙しくて温泉だよりの更新が滞っていました。
子供たちに負けじとラストスパートで、思い出を綴れるばあ綴ってみます。 まずこれ。夏の始めの雨上がりの日。 京都から馬路村にUターンで帰ってきた、馬路温泉のニューフェイス温子ちゃんが撮った大きなナメクジ。 『こんなナメクジ見たことないがですよぉ~』と、手袋を置いてサイズが分かるように撮ってくれていました。 ![]() ![]() 初の大ナメクジに遭遇したこの夏はどうでしたか!? ▲
by umaji-onsen
| 2011-08-30 09:31
| 温泉だより
|
Trackback
2011年 08月 30日
夏休みの宿題のラストスパートをしているのか、安田川に子供達の姿がめっきり見えなくなり、安田川は少し寂しそうに流れています。
やなせ森林鉄道100周年の今年は、10月10日に田野町でオープニングイベントが大々的に開催されます。 その中で、森林鉄道のテーマソングも発表する事になりました。 テーマソング部会では当初、「作詞や作曲を公募したらどうか」という話しで進んでいましたが、せっかくテーマソング部会があるのだから「自分たちで森林鉄道の歌を作ろう」という事になりました。 部員は昨日、テーマソング部長のお店である、ホテルなはりに集合して森林鉄道のイメージを出し合いながら作詞、作曲をしていきました。 ![]() ![]() 部長は指し棒を手に、ホワイトボードに書かれた、イメージされる言葉を一つ一つ部員に確認しながら歌詞を作っていきます。 ![]() その内に、部員も盛り上がってきて、ホワイトボードへひっついてきました。 ![]() そして、閉店時間を過ぎる頃には歌詞と作曲の形が出来て、舞台で発表となりました。 10月10日には森林鉄道のテーマソングがお披露目されます。 ちなみに今日は駅弁部会です。10月10日に5町村の駅弁を販売する事になっています。 奈半利の駅弁を昨日見せてもらいました。 今日は5町村の駅弁が顔を合わせます。 ![]() ▲
by umaji-onsen
| 2011-08-30 07:35
| 温泉だより
|
Trackback
2011年 08月 21日
高知県の2大岬、東は室戸岬、西は足摺岬があり、岬と言えば、スカイラインや灯台があります。
東の室戸岬は馬路村からも1時間程で行けます。 室戸岬灯台は、明治32年4月1日の初点灯以来、室戸岬沖の重要航路を守り、航行する船舶の安全を支えてきました。今年で110年を迎えるそうです。 魚梁瀬森林鉄道よりも10年も年上で、そして現役で活躍しています。 その室戸岬の歴史と海上保安業務の重要性を広く知って頂こうと、一年に一度「室戸岬灯台まつり」と題して、灯台の中を見せてくれるそうです。 今年の開催日は10月29日(土)、30日(日)だそうです。 内容は 10月29日(土)午後5時~8時 午後5時 夜の灯台一般公開 午後4時50分 こども灯台守の点灯式 午後4時30分 園児太鼓演奏 午後6時 燈火のもとでの土佐のお客(灌項が浜) 午後4時30分 キャンドルロード&アート(月見が浜~灌項が浜) 10月30日(日)午前9時~午後3時 灯台まつり本祭 (小雨決行) 午前9時 開会セレモニー 1日灯台長の委嘱 地元保育園児による踊り 室戸吹奏楽部による演奏 午後1時 “愛の叫び”コンテスト 午前10時 灯台内部の一般公開・開放 午前11時 最御崎寺の宝仏殿の一般公開 午前10時45分 ミニクルージング(室戸岬港~岬突端) 午前9時30分 とんがり市出店(郷土産品) 午前7時 室戸三山巡りウォーキング と、以上のような内容で行われます。 主催は室戸市観光協会0887-22-0574です。 是非、高知県東部へ遊びにお越しください。 ![]() ![]() ▲
by umaji-onsen
| 2011-08-21 19:03
| 温泉だより
|
Trackback
2011年 08月 19日
いよいよ昨日は隧道カフェ試験運転日の当日でした。
看板も出来上がり、ワクワクの隧道カフェ日和となりました。 ![]() 隧道の中には、壁に一定の間隔でキャンドルが入るばあの穴が開いている事に、前回の下見で発見していました。 ランタンとキャンドルの灯りで隧道の中は幻想的で雰囲気も最高でした。 ![]() そしてこれ。カフェ部員でもある馬路村の議会議長は大の音楽好き。 軽トラックに大きなスピーカーを搭載して、隧道へと乗り込んできました。 大音量も出せるこの音響を駆使して、クラッシクが隧道の中をビビらせました。 ![]() 昨日は関係者が20人ばあの参加でしたが、「Barをやったらどうやろうねえ。キャンドルを足元にも置いてもうちょっと明るくして」等々、意見がでました。 9月にまた開催します。 ![]() 今朝の高知新聞にも載せてくれちゅう。 ![]() ▲
by umaji-onsen
| 2011-08-19 08:03
| 温泉だより
|
Trackback
|
ファン申請 |
||