2010年 08月 05日
母校にて |
夏休みも早や8月へ入りました。馬路村の子供達は毎日安田川で元気に泳いで、チチブをおさえて馬路温泉へ卸しに来ています。
そんな中、昨日馬路中学校は登校日でした。日焼けした元気な姿で久しぶりに先生と顔を合わせる日でした。
馬路温泉の従業員は数ヶ月も前から、一日先生を登校日に頼まれていました。
講和学習として、『中学生・高校生の頃のこと』『現在の仕事のことや社会人に求められること』『村の良さや子供たちへのメッセージ』を講和して欲しいと依頼文章に記してありました。


話しだけでは子供たちに分かりにくいだろうと年表を作ってみました。
子供の頃の記憶やアルバム等、数少ない資料を引っ張り出してきて模造紙へ書きました。
そしてもう一つは、写真をパソコンに取り込んで、当日写し出すことにしました。
準備万端で迎えた昨日は、子供たちの前で話しをすると、指定された1時間はあっという間に過ぎました。






全校生徒23名、先生11名の前で年表を広げる瞬間は『おーっ!!』と期待通りの歓声があがって、作ったかいがありました。
中学生がこれから生きて行くヒントに一つでもなれば何よりと思う事と、生きてきた事を人に話しをする事が出来たことが素晴らしい経験になりました。
お手伝いをしてくれた教育委員会のおんちゃん有難う。写真も撮ってくれました。
従業員にとって夏の忘れられない思い出になりました。
そんな中、昨日馬路中学校は登校日でした。日焼けした元気な姿で久しぶりに先生と顔を合わせる日でした。
馬路温泉の従業員は数ヶ月も前から、一日先生を登校日に頼まれていました。
講和学習として、『中学生・高校生の頃のこと』『現在の仕事のことや社会人に求められること』『村の良さや子供たちへのメッセージ』を講和して欲しいと依頼文章に記してありました。


話しだけでは子供たちに分かりにくいだろうと年表を作ってみました。
子供の頃の記憶やアルバム等、数少ない資料を引っ張り出してきて模造紙へ書きました。
そしてもう一つは、写真をパソコンに取り込んで、当日写し出すことにしました。
準備万端で迎えた昨日は、子供たちの前で話しをすると、指定された1時間はあっという間に過ぎました。






全校生徒23名、先生11名の前で年表を広げる瞬間は『おーっ!!』と期待通りの歓声があがって、作ったかいがありました。
中学生がこれから生きて行くヒントに一つでもなれば何よりと思う事と、生きてきた事を人に話しをする事が出来たことが素晴らしい経験になりました。
お手伝いをしてくれた教育委員会のおんちゃん有難う。写真も撮ってくれました。
従業員にとって夏の忘れられない思い出になりました。
▲
by umaji-onsen
| 2010-08-05 19:03
| 温泉だより